突然ですが、もし今、大きな災害が起きたら、あなたはご自身の「お口のケア」まで意識を向けることができるでしょうか。

多くの方が、まずは安全の確保や食料の心配をされるはずです。
歯磨きのことまで、なかなか考えられないかもしれません。

そのお気持ち、歯科医として日々患者さんと接している私も、痛いほどよく分かります。
しかし、災害という非常時において、お口のケアを後回しにすることが、実は命に関わる危険な事態を招くこともあるのです。

こんにちは。
歯科医師の佐藤佳織です。
私は横浜でクリニックを開業し、長年、特にシニア層の口腔ケアに力を入れてきました。
クリニックで発行しているニュースレターをきっかけに、より多くの方に歯の大切さを伝えたいという思いで、情報発信を続けています。

この記事では、災害時に見落とされがちな口腔ケアの重要性と、水がなくてもできる具体的なケア方法、そして日頃からの備えについて、私の臨床経験を交えながら、分かりやすくお伝えします。
この記事を読み終える頃には、あなたとあなたの大切な家族を非常時から守るための、確かな知識が身についているはずです。

災害と口腔トラブルの関係

水や歯ブラシ不足が引き起こす問題

災害が発生すると、断水によって水が自由に使えなくなったり、避難生活で歯ブラシが手に入らなかったりすることがあります。

歯磨きができない状態が続くと、口の中では細菌が爆発的に増殖します。
食べカスをエサにしてネバネバとした歯垢(プラーク)が作られ、それが虫歯や歯周病、そして強い口臭の原因となってしまうのです。

口内の細菌増加と全身疾患リスク

問題は、お口の中だけにとどまりません。
不衛生な口腔環境で増殖した細菌が、唾液や飲食物と一緒に誤って気管や肺に入ってしまうことで起こる誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、特に注意が必要です。

体力や免疫力が低下しがちな避難生活において、誤嚥性肺炎は命を脅かす深刻な病気です。
過去の大規模な震災でも、災害関連死の原因として肺炎が数多く報告されており、その背景には口腔ケアの不足があったと考えられています。

お口の健康は、全身の健康を守るための最前線なのです。

高齢者や持病を持つ人が直面しやすい口腔リスク

特に、ご高齢の方や持病をお持ちの方は注意が必要です。

加齢によって唾液の分泌が減ったり、飲み込む力が弱くなったりしていると、誤嚥性肺炎のリスクはさらに高まります。
また、糖尿病などの持病がある方は、歯周病が悪化しやすいだけでなく、歯周病によって血糖値のコントロールが難しくなるという悪循環に陥ることもあります。

介護が必要な方や、ご自身でケアをすることが難しいご家族がいる場合は、周りの方が意識的にサポートしてあげることが非常に重要になります。

非常時にできる口腔ケアの基本

「でも、水がない時にどうすればいいの?」という声が聞こえてきそうです。
ご安心ください。
歯ブラシがなくても、ほんの少しの水や身の回りにあるもので、お口の健康を守る方法はたくさんあります。

水が限られているときの歯磨き代替法

コップ一杯ほどの水があれば、効果的なケアが可能です。

  1. ぶくぶくうがい:まず、少量の水を口に含み、頬をしっかり動かして強くぶくぶくうがいをします。これで大きな食べカスを取り除きます。
  2. 指で歯をこする:次に、清潔な指や指に巻き付けたガーゼで、歯の表面を一本一本丁寧にこすります。歯の表面のネバネバした汚れを落とすことを意識してください。
  3. 仕上げのうがい:最後に、残りの水で口をすすぎます。

これだけでも、やらないのとやるのとでは、お口の中の爽快感も清潔さも全く違います。

食後の「うがい習慣」の重要性

歯磨きができない状況では、食後に必ず「うがい」をする習慣をつけましょう。

水やお茶で口をすすぐだけでも、食べカスが口の中に残るのを防ぎ、細菌の増殖を抑えることができます。
避難所などで過ごす際は、食後すぐのうがいを徹底するだけで、口腔トラブルのリスクを大きく減らすことができます。

ガーゼやティッシュを活用した口内清掃

水が本当に手に入らない場合は、湿らせたガーゼやティッシュ、口腔ケア用のウェットティッシュなどを指に巻き、歯や歯ぐき、舌の汚れを優しく拭き取ってあげましょう。

舌の表面にある「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる白い苔状の汚れは、細菌の温床となり口臭の原因にもなります。
奥から手前に向かって、優しく拭うようにしてください。

災害用口腔ケアグッズと備え

いざという時に慌てないために、日頃から防災リュックの中に口腔ケアグッズを準備しておくことが大切です。

携帯歯ブラシ・うがい用カップの準備

基本となるのは、携帯用の歯ブラシと歯磨き粉です。
歯磨き粉は、水が少なくてもすすぎやすい液体タイプやジェルタイプがおすすめです。
また、折りたたみ式のコップも一つ入れておくと、うがいをする際に非常に役立ちます。

マウスウォッシュやウェットティッシュの有効活用

水を使わずに口をすすげる洗口液(マウスウォッシュ)や、口腔ケア用のウェットティッシュも非常に有効です。

マウスウォッシュを選ぶ際は、口の中が乾燥しにくいノンアルコールタイプのものを選ぶと良いでしょう。
ウェットティッシュは、歯や口の中の粘膜を拭くだけでなく、入れ歯の汚れを拭き取る際にも使えて便利です。

義歯(入れ歯)の方が備えておくべきもの

入れ歯をお使いの方は、特に注意が必要です。
不潔な入れ歯は、細菌の温床となり、誤嚥性肺炎のリスクを格段に高めてしまいます。

以下のものを、普段お使いのものとは別に、防災リュックに必ず入れておきましょう。

備えておくべきもの役割とポイント
入れ歯洗浄剤水に浸けておくだけで、細菌の繁殖を抑えられます。
入れ歯ケース紛失や破損を防ぐために必須です。蓋付きのものを選びましょう。
入れ歯ブラシ通常の歯ブラシでは届きにくい部分の汚れを落とすために必要です。

避難所では、入れ歯を外しているところを人に見られたくない、という方もいらっしゃいます。
しかし、夜寝る時は必ず外して洗浄し、歯ぐきを休ませてあげることが、お口と体の健康のためにとても大切です。

心と体を支える口腔ケア

口の中が清潔であることの安心感

避難生活が続くと、心身ともに大きなストレスがかかります。
そんな時、口の中がさっぱりと清潔であることは、私たちが思う以上に大きな安心感やリフレッシュ効果をもたらしてくれます。

「口が気持ち悪いと、気分まで滅入ってしまう」
これは、私が診療で患者さんからよく聞く言葉です。
お口のケアは、非常時における心の健康を保つ上でも、欠かせない役割を担っているのです。

会話や食事を楽しむための口腔ケア

口の中が健康であれば、周りの人との会話を気兼ねなく楽しむことができます。
そして、数少ない楽しみである食事を、美味しく味わうことができます。

避難生活という困難な状況の中で、人との繋がりや食事の楽しみを失わないこと。
その土台を支えるのが、日々の口腔ケアなのです。

被災時の口腔ケアが生活の質に与える影響

お口のケアは、単に虫歯や歯周病を防ぐだけではありません。
肺炎などの全身の病気を予防し、心を元気にし、人との繋がりを保ち、生きる活力を与えてくれます。

災害時という極限の状況において、お口の健康を保つことは、その人らしい生活の質(QOL)を維持するための、重要な鍵となります。

災害後の歯科受診と長期的視点

避難生活後に受診すべき症状の目安

避難生活が落ち着いたら、一度、歯科医院で口の中の状態をチェックしてもらうことをお勧めします。

特に、以下のような症状がある場合は、早めに受診してください。

  • 歯ぐきが腫れている、出血する
  • 歯がグラグラする
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 口臭が強くなった気がする
  • 入れ歯が合わない、痛みがある

災害時に悪化しやすい歯周病・虫歯への注意

避難生活中の不十分なケアや、ストレス、食生活の乱れなどによって、それまで症状がなかった歯周病や虫歯が、一気に悪化してしまうことがあります。

自覚症状がなくても、見えないところでトラブルが進行している可能性もあります。
「何も問題ないから大丈夫」と思わず、専門家によるチェックを受けることが大切です。

「老後の資産」として歯を守るためにできること

私は常々、「歯は“老後の資産”です」と患者さんにお伝えしています。
自分の歯でしっかりと噛んで食事をすることは、健康で豊かな老後を送るための、かけがえのない財産です。

災害は、いつどこで起こるか分かりません。
しかし、日頃から定期的に歯科検診を受け、お口の健康状態を良好に保っておくことが、いざという時にあなた自身を守る、何よりの「備え」になるのです。

まとめ

災害時にお口のケアを怠ることは、虫歯や歯周病だけでなく、命に関わる誤嚥性肺炎のリスクを高めてしまいます。

この記事でお伝えしたことを、最後に振り返ってみましょう。

  • 災害時の口腔ケアは、命を守るためのケアである。
  • 水が少なくても、うがいや指磨き、拭き取りでケアは可能。
  • 防災リュックに、携帯歯ブラシやマウスウォッシュなどの口腔ケアグッズを常備しよう。
  • 入れ歯の方は、洗浄剤とケースの準備が不可欠。
  • 平時からの歯科検診が、最大の防災対策になる。

災害への備えというと、つい食料や水の備蓄に目が行きがちですが、ぜひ今日から、防災リュックの中に「口腔ケアグッズ」を加えてください。
そして、ご家族や周りの方とも、災害時のお口のケアについて話し合ってみてください。

口の健康は、平時はもちろん、非常時においても、あなたとあなたの大切な人を守る力になります。
この記事が、その一助となれば、歯科医師としてこれほど嬉しいことはありません。