「最近、健康診断で血糖値が高めだと指摘された…」
「糖尿病と歯の健康が関係あるなんて、考えたこともなかった」
もし、あなたがこのように感じているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。
こんにちは。
横浜市で歯科クリニックを開業しております、歯科医師の佐藤佳織と申します。
私はこれまで20年以上にわたり、多くの患者さんのお口の健康と向き合ってきました。
その中で痛感しているのが、お口の健康、特に「歯周病」が、血糖値と驚くほど深く関わっているという事実です。
この記事では、なぜ歯周病ケアが血糖値の改善に繋がるのか、その3つの明確な理由を、私の臨床経験も交えながら、できるだけ分かりやすくお話しします。
この記事を読み終える頃には、あなたのお口のケアに対する意識が変わり、血糖値改善への新たな一歩を踏み出すきっかけになるはずです。
目次
なぜ?歯周病と糖尿病の「負のループ」とは
まず、最も大切なことをお伝えします。
歯周病と糖尿病は、互いに悪影響を及し合う「負のループ」の関係にあるのです。
どちらか一方を放置すると、もう一方も悪化してしまう。
この恐ろしい関係性を理解することが、改善への第一歩となります。
糖尿病が歯周病を悪化させる仕組み
血糖値が高い状態が続くと、私たちの体は様々な影響を受けます。
まず、細菌と戦う免疫力が低下するため、歯周病菌に感染しやすくなります。
さらに、高血糖は体内の炎症を促進させ、歯ぐきの腫れや出血を悪化させます。
血流も悪くなるため、傷の治りが遅くなり、歯周病の治療をしてもなかなか効果が出にくい、という状況に陥ってしまうのです。
歯周病が血糖値を悪化させる恐ろしい仕組み
一方で、歯周病もまた、糖尿病を悪化させる大きな原因となります。
歯周病によって歯ぐきで起きた炎症は、決して口の中だけの問題では終わりません。
炎症部分から「TNF-α(ティーエヌエフアルファ)」をはじめとする悪玉物質が、血液に乗って全身に巡ります。
このTNF-αが、血糖値を下げる唯一のホルモンである「インスリン」の働きを邪魔してしまうのです。
これを専門的には「インスリン抵抗性」と呼びます。
インスリンが効きにくくなることで、血糖値が下がりにくくなり、糖尿病のコントロールが非常に難しくなってしまうのです。
「第6の合併症」と呼ばれる理由
こうした強い関連性から、歯周病は、網膜症や腎症などと並んで「糖尿病の第6の合併症」と呼ばれるまでになりました。
糖尿病の治療を一生懸命頑張っているのに、なかなか血糖値が安定しない。
その原因が、実はお口の中の歯周病にあった、というケースは決して珍しくないのです。
理由1:歯周病治療で「インスリンの効き」が改善する
それでは、歯周病ケアが血糖値改善に繋がる具体的な理由を見ていきましょう。
一つ目の理由は、歯周病を治療することで、インスリンの効き、つまり「インスリン抵抗性」が改善されるからです。
炎症物質「TNF-α」が血糖値のコントロールを邪魔する
先ほどお話しした通り、歯周病の炎症は、インスリンの働きを妨げるTNF-αという物質を血中に放出します。
これは、いわば血糖コントロールの「邪魔者」です。
歯周病治療によって歯ぐきの炎症を抑えることは、この邪魔者を体の中から追い出すことに直結します。
邪魔者がいなくなれば、インスリンは本来の力を発揮しやすくなり、血糖値が下がりやすい体内環境が整うのです。
歯周病治療は「糖尿病治療薬1剤分」の効果も?
実際に、歯周病の治療を行うことで、糖尿病の状態を示す重要な指標である「HbA1c(ヘモグロビンA1c)」が改善することが、多くの研究で報告されています。
ある研究では、歯周病治療によってHbA1cが平均で0.4%ほど低下したという結果も出ています。
これは、糖尿病の治療薬を1種類追加したのと同じくらいの効果に匹敵するとも言われており、決して無視できない数値です。
私のクリニックでの患者さんの事例
以前、私のクリニックにいらした50代の男性患者さんの話をさせてください。
その方は、長年糖尿病を患っており、内科での治療と並行して、歯ぐきの腫れを主訴に来院されました。
検査の結果は、重度の歯周病。
ご本人も「血糖値がなかなか安定しない」と悩んでおられました。
私たちは、内科の先生と連携を取りながら、徹底した歯周病治療を開始しました。
数ヶ月にわたる治療の結果、歯ぐきの状態が劇的に改善すると、驚いたことに、あれだけ不安定だったHbA1cの数値も安定し始めたのです。
その患者さんは、「歯の治療で、体の調子まで良くなるなんて思ってもみなかった」と、本当に喜んでおられました。
この経験は、私にとっても、お口の健康が全身に与える影響の大きさを再認識させられる出来事でした。
理由2:全身の炎症が抑えられ、合併症リスクが低下する
二つ目の理由は、歯周病ケアが口の中だけでなく、体全体の炎症を抑えることに繋がるからです。
歯周病は口の中だけの問題ではない
歯周病は「口の中の静かなる病気」とも呼ばれますが、その影響は全身に及びます。
歯周病菌や、炎症によって生み出された物質が血管内に入り込むことで、動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることも分かってきました。
糖尿病の合併症として、これらの心血管疾患は非常に深刻な問題です。
歯周病を治療することは、全身の慢性的な炎症を抑え、こうした命に関わる病気のリスクを低減させる上でも、極めて重要なのです。
血糖値改善だけじゃない、歯周病ケアの大きなメリット
つまり、歯周病ケアに取り組むことは、血糖コントロールを改善するだけでなく、将来起こりうる様々な合併症に対する「予防」にもなるのです。
お口の健康を守ることが、結果的にあなたの体全体を守り、健康寿命を延ばすことに繋がっていく。
これこそが、歯周病ケアがもたらす、もう一つの大きなメリットと言えるでしょう。
理由3:毎日のセルフケアが「血糖コントロール習慣」に繋がる
三つ目の理由は、少し視点を変えたお話です。
それは、日々の口腔ケアという「行動」が、血糖コントロールという「意識」を高めるきっかけになる、ということです。
まずはセルフチェック!あなたの歯ぐきは大丈夫?
ご自身の歯周病のリスクを知ることは、とても大切です。
まずは、鏡の前でご自身のお口をチェックしてみてください。
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯磨きをすると血が出る
- 朝起きた時、口の中がネバネバする
- 口臭が気になるようになった
- 歯が長くなったように感じる
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 歯が浮いたような感じがする
- 歯ぐきを押すと膿が出ることがある
一つでも当てはまる項目があれば、歯周病が始まっているサインかもしれません。
ぜひ一度、歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
自宅でできる血糖値改善のための口腔ケア
歯周病ケアの基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。
特に、歯と歯ぐきの境目にある「歯周ポケット」を意識して、歯ブラシを45度の角度で優しく当てるのがポイントです。
そして、歯ブラシだけでは汚れの6割程度しか落とせないことをご存知でしょうか。
残りの4割、特に歯と歯の間の汚れを落とすために、デンタルフロスや歯間ブラシの併用は必須です。
毎日、自分の口の中を丁寧にケアする時間を持つ。
この小さな習慣が、「自分の体を大切にする」という意識を育み、食事や運動といった血糖コントロールのための生活習慣全体にも、良い影響を与えてくれるはずです。
プロの力を借りる「歯科医院での定期メンテナンス」の重要性
セルフケアはもちろん重要ですが、それだけでは落としきれない歯石や、細菌の塊である「バイオフィルム」は、どうしても付着してしまいます。
これらを専門的な器械で徹底的に除去するのが、歯科医院でのプロフェッショナルケアです。
治療が終わった後も、3ヶ月〜半年に一度の定期メンテナンスを続けることが、再発を防ぎ、健康な状態を維持するためには欠かせません。
かかりつけの歯科医を持つことは、あなたの健康にとって、内科の主治医を持つことと同じくらい重要なのです。
まとめ:お口のケアは、未来の自分への最高の投資
今回は、歯周病ケアが血糖値改善の鍵となる3つの理由についてお話ししました。
- 理由1:歯周病治療でインスリンの働きを助け、血糖コントロールがしやすくなる
- 理由2:全身の炎症が抑えられ、深刻な合併症のリスクを低減できる
- 理由3:毎日の口腔ケアが、血糖値を意識した健康的な生活習慣に繋がる
「歯は“老後の資産”である」
これは、私が常々患者さんにお伝えしている言葉です。
健康な歯は、美味しい食事を楽しむ喜びを与えてくれるだけでなく、全身の健康を支え、豊かな人生を送るための大切な土台となります。
特に、血糖値が気になり始めたあなたにとって、お口のケアは、もはや後回しにできるものではありません。
この記事が、あなたがお口の健康を見つめ直し、かかりつけの歯科医に相談するきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。
今日から始める小さな一歩が、あなたの10年後、20年後の健康を大きく変えるはずです。



